個人で使っているMackerelのオーガニゼーションを整理しようと思い、
新規にオーガニゼーションを作成して、移行してみました。
APIキーを変更からのmackerel-agentを再起動すると…

上記のようにまったくHostsに追加されず、半日経っても登録されない悲劇が起こりました。
出落ちか!!と言いたいところですが、この対処法をまとめます。✌️


■FAQ・エージェントが起動しない

とのことなので調査してみる。 ちなみにOSはCentOS7。


■確認

  • mackerel-agent configtest

シンタックスは問題なし。

  • systemctl

しばらく待つと….

You may want to delete file “/var/lib/mack…e is not 200

これか!!

  • delete id

  • そもそも/var/lib/mackerel-agent/idってなんなのか(FAQより)

mackerel-agentは初回起動時にサーバーが発行したIDを/var/lib/mackerel-agent/idに保存します。以後はこのファイルに記載されたIDによりホストの識別を行います。

そのため、/var/lib/mackerel-agent/idがコピーされると実際は複数のホストがMackerel上では同一のホストと認識され、メトリックの投稿や監視が正しく動作しなくなります。

APIキーを変更するだけではMackerel自体がホストの識別をしてくれないということですな。


■まとめ

移行する場合は/var/lib/mackerel-agent/idを削除するように!!(恥

カテゴリー: Mackerel

adachi.ryo

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。 個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullを創業し、未経験者向けにSREのコーチングやコミュニティ運営、LT大会の開催、 会員管理システム「Members」の開発をリードしている。さらに、エンジニア向けYouTubeメディア「TECH WORLD」ではSREとの対談を行い、過去には脆弱性スキャナ「Vuls」のOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください