Hai Adachinです。

前回のブログでMonitの使い方をブログしたんですが、

今回は単にプロセスが落ちたら自動で再起動できるのは分かった

けど、

メモリーが全体で6GBあるとして3GB超えたらプロセス再起動できるの!?

を!ブログします。

原因が分かっていれば、落ちて自動で再起動するよりもいいんじゃないか。

でもアプリにも原因があるのでは!?と言いたいところですが。。。(・∀・汗)


■/etc/monit.d/nginx

今回はnginxがプロセスです。

こんな感じにif分書いてさくっと条件指定できます。


■メール

このように閾値を超えると「再起動したぜ。理由は3.5GBも超えたからな!」とメールがきます。


■まとめ

犬だったら実家にブルドッグかフレンチブルドッグほしいいい
と親に嘆いたら、「ブスだから買わない」って断られました・・・

そんなことよりも管理画面でポチポチと閾値設定とかできればいいなと思う。

参考:https://mmonit.com/monit/documentation/monit.html

カテゴリー: BlogMonit監視

adachin

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullで未経験者にSREのコーチングやコミュニティ運営をしている。過去には脆弱性スキャナVulsのOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.