初めて振り返りブログを書きますw
2013年から始まったADACHIN SERVER LABは自身の経験と共に、
初心者が見ても分かりやすいブログを書いていくように努力していきました。
その結果エンジニアじゃない友人も、
「分かりやすいし、見やすい!なによりおもしろい」
とよく言われるようになり、自分のモチベーションは頂点に達しました。
Twitterでメッセも来るようになったり!
アクセス数も2015年と比べこんなに!!(なぜか棒グラフ/jetpackより)
こんなつまらんブログ見てくれて感謝の気持ちでいっぱいです。
アウトプットってやっぱり大事。
2016年のブログ投稿数はなんと!
77!
週に一回以上は書くように習慣付けしてましたね。
もっともアクセス多い記事はこんな感じでした。
相変わらず「gitコマンドとGitLabさんの使い方」のアクセス数がぱないw
2015年に書いたブログで、インフラ系の話じゃないのにw
あと印象深いのは友人と実家にdockerサーバ構築したことですね〜
他には会社で賞をもらったのも印象深いです。
エンジニアとしてブランディングも2016年は努めました。
それと、
ビジネスマンラップトーナメント
という
社会人同士がフリースタイルバトルやるイベント
にも出させてもらいました!(前職の先輩が起業してかなり熱い!)
https://ztokyo.net/articles/businessman-rap-tournament-brt-tsutomu_mano-interview/
特にオンプレ運営にスキルが高まり、
アドテクのインフラってこんな感じなのか〜と勉強させて頂きました。
今年の夏くらいに将来のことを考えまくり、5年10年後、
AWS(クラウド)/使いこなせないとマズイのでは、
インフラエンジニアはプログラミングもできないとアカン、
などと勉強会で耳にしてたので、よし、
クラウドを使いこなせてプログラミングもできる
エンジニアを来年は目指そう!と決めました。
というかAWSやりてええと以前から感じてました。
そういえば、ホリエモンの本で「ゼロ」というのがあるのですが、
「未来のことは考えず、今をどう生きていくのか」
というお言葉があり、もちろん今も大事だけれども、
ITは日々発達しているので、エンジニアは常に勉強していかなければならない。
この技術が将来使われ続けるといったことはないとも言える。
さらに石橋を叩いて渡るエンジニアは仕事がなくなることも言える。
ちなみに2016年はホリエモンの本をやたら読んでいたなと思うw
「ゼロ」は非常によかったのでオススメ。
■2017年の目標
2017年の目標は
Pythonをできるようになること
AWSを当たり前に使いこなせること
もちろんエンジニアブランディングも行い、
エンジニア交流なども主催していければいいなと思います。(登壇とかも)
引き続き2017年もブログがんばって参りますので、
よろしくお願いします!!
0件のコメント