はじめに

2025年6月を振り返る。6月はTechBull LT会やAWS Summit登壇ということもあって、なかなかのイベントだらけだったような気がする。早速やってきたことを振り返る!

※先月の振り返りはこちら

2025年5月を振り返る 転職して1年が経った

Findy エンジニア寿司パーティーを開催した

何ヶ月ごとに開催しているのか分からないが、知り合いのエンジニアを連れて会社で寿司パーティーを行っている。今回はTechBullメンバーを招き、わざわざYouTube見たので来ました!と言ってくれたエンジニアも参加していた。特にマッチョエンジニアの@MuscleEngi87389はキャラが濃すぎて面白すぎた。エンジニアとお話したい人は交流会ぜひ参加してほしいので、待っているぞ!寿司食べ放題だ!

第2回 TechBull LT大会を開催した

【参加人数100人超え!】TechBull LT&交流会 #2 イベントレポート

第2回目のTechBull LT大会を無事開催することができた。2か月前から運営チームで考えてきた企画がまさか100人以上の参加と、来てもらった方たちの満足度が高く、集客含めて大成功した。ファインディのDevRelチームのリスペクトが止まらなかった。そして、スポンサーのDatadog、TECH WORLD、LT登壇者、運営チームには超感謝である。次回は10月頃にAWS Startup Loft Tokyoで実施するので、ぜひ期待してほしい!誰でも歓迎じゃ!!地方創生もやるぞ!

Nintendo Switch 2が発売日に届いた

昔からゲームの運が良すぎて、ハードの購入には困ったことないのだが、Switch2が第一回抽選で当たってしまった。周辺機器はすべて購入したが、ProコンはSwitch1のものでも使えることを知ってしまい後悔した。しかし、比較してみるとスティックの滑らかさに驚いたので、結論購入してよかった。購入したソフトは龍が如く0 ディレクターズカット版で、携帯機器として龍が如くができるのは激アツ。

最近ではポケモン バイオレットを購入したのだが、グラフィックがキレイかつ、オープンワールドで引きこもり確定になりそうである。改めてSwitch2は素晴らしい携帯ゲーム機だぞ!みんなもゲット頑張れ!

新卒らとマロリーポークステーキを食べに行った

新卒女子らと中目黒にあるマロリーポークステーキを食べに行った。いつもは富士山級 450gを食べていたが、初めてマッターホルン級 700gを食らった。プラス250グラムの壁は大したことなかったが、ぜひみんなチャレンジしてほしい。そしてナイフで切るのが大変だった。また来月行きたいぞ!

LayerXオフィスで取材してきた

とある取材というのは、TECH WORLDの撮影でLayerXオフィスにお邪魔してきた。今回はSREについて深堀りする動画を撮影したので、キャリアの参考になればと思う。来月の7月には公開されると思うので、ぜひ期待して待っていてほしい!

ゆるSREに参加してきた

ゆるSRE勉強会 #11 〜AI × SREの知見が聞きたい!〜 に参加してきた

今月のゆるSREはAIを題材としていたので、今の業務と兼ねてむちゃくちゃ参考になった。手動での構成図追従もツライし、incident.ioでインシデント管理も便利そうで、Grafana MPCでモニタリング業務の効率化など、うちらがやりたいことがみんなアウトプットしてて素晴らしかった。来月からバシバシAI化を進めていきたいと思う。まずはSLI/SLO振り返りの議事録自動化からかな。

購入した技術書

  • 教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識

最近、コンピューターサイエンスの技術書を購入しまくっているが、この本は技術書というよりは、大学で使う教科書をみたいな感じで、歴史も踏まえて全体のコンピューターサイエンスを把握できるのと、読みやすいのでオススメである。ちなみに解説の坂村先生は母校である東洋大学の赤羽キャンパスの学長であった。自分はキャンパスが違ったので、お会いしたことはないが、YouTubeが面白いので見てみると良き。

ポートフォリオサイトをリニューアルした

https://adachin.me

個人のポートフォリオサイトを6年ぶりにリニューアルした。元々はBootstrapのテンプレートで作っていたが、視認性が悪すぎたので、ChatGPTでCSSから作り直した。数時間で完成したので、AIさすがという感じ。

そういえば、AIの普及で将来エンジニアの仕事がなくなると不安になっている人がいるが、そーだいさんがdevsumiでt_wadaさんの言葉を引用しているように、「労力は代替できるが、能力は代替できない」そのため、我々エンジニアは問題解決力を今まで通り、知識と経験を積み上げていくことが大切だといったところ。自分は不安どころか楽しくてしゃーない。

AWS Summit Japanで登壇した

AWS Summit Japanで登壇してきた

先週はAWS Summit 登壇で素晴らしい機会をいただいた。感無量でブログをぜひ見て欲しい!

技術

AWS Database Migration Service(DMS)でカラム単位のデータマスキングを試してみた

現職では本番DBに対するStg環境のDBマスキングワークフローを実装していた。先月はAWS DMSでのマスキングを調査/検証していたが、カスタマイズ性に限界があり、SQLファイルでUPDATEを実行する方がメンテナンス性も高く、柔軟に対応できるという結論になった。流れとしてはGitHub Actionsで本番スナップショットから復元してECSでスクリプト実行後、Stg環境でリストアするのがベストだと思う。検証が大変でなかなかシビアだったが、ここらへん細かいことは来月あたりにブログで書いていこうと思う。

まとめ

6月はイベント盛りだくさんで本業も忙しかったように思う。また、TechBull Membersの開発が滞っており、Reactでフロントちょっと作ったくらいだったので、来月リリース向けて頑張りたいと思う。来月はSRE NEXTがあるので、懇親会含めて同窓会してくる予定。今月もお疲れ様でした!(BBQやりたい)

カテゴリー: 振り返り

adachin

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBull創業と未経験者にSREのコーチング、コミュニティ運営、Members 会員管理システムの開発をリードしている。過去には脆弱性スキャナVulsのOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください