はじめに

2025年4月を振り返る。まずは先月お疲れさん!!というところだが、先月何やっていたのかほぼ忘れているので、思い出しながら書いていこうと思う。

振り返り

  • TECH WORLDの取材動画が公開された

3月後半くらいから市川くんと出会い、チョッパヤで動画編集してもらった。自分は数年前にYouTuberをやっていたのだが、同じクリエイターとして一緒にアイディアを出したり彼との話が合いすぎて非常に楽しかった。ちなみに次回SREについてもっと深堀りした動画を撮る予定なので、期待して待っていてほしい。以下前回のブログで詳細を書いているのでぜひ見てほしいと思う。

TECH WORLDの取材動画が4万再生を突破した

  • 教え子がゆるSRE勉強会で初登壇した

ゆるSRE勉強会 #10 でLTしてきました!

チームの朝会で、教え子に「そろそろ外部LTやっちゃいなよ!」となったので応援しに行った。実はゆるSREに参加したのは初めてだったので、どんな感じか遊びに行ったが、知り合いのSREがたくさんいて、まさにゆるくて雰囲気が超良かった。そういえば自分の初LTって何話したっけ?

  • おっさんずSREで渋谷のごりょんさんに行ってきた

おっさんずSREって誰よと思うが、@kzm0211 さん@2chiyaMさん @taddy_919 である。おっさんずというかシニアSREでいつもの元同僚と友達である。渋谷のごりょんさんは飯がとてつもなくうまかったが、お客さんが若すぎて盛り上がっていたのと、我々おっさんの会話が全く聞こえないという状況に笑った。二軒目は渋谷の北海道に行ったが、相変わらず店が広すぎてオススメである。

  • 同い年のラッパーJJJが亡くなった

高校生ラップ選手権という番組で2014年くらいからずっと応援してきたFla$hBackS JJJが体調不良で亡くなってしまった。GMO Flatt SecurityのCTO @lmt_swallowさん、CCOの @toyojuniさんとHIPHOP話をよくするのだが、信じられなすぎてこの週から体調不良が多発した。(花粉かも) 同い年が亡くなるというのは非常に近い存在ということと、現実をしっかり受け止め、今このブログもJJJの「Beatutiful Mind」を聞きながら書いている。soma君マジでありがとう。自分もエンジニアとしてもっとやってやんよ。

  • ShishoCloudの活用事例が公開された

https://flatt.tech/assessment/voice/findy

いつもお世話になっているGmo Flatt SecurityさんにShishoCloudの活用事例インタビューを書いていただいた。ちょうどFindy Team+でSOC2 Type2を取得したことと合わせて話すことができたので、非常に素晴らしい記事になったと思う。Flattさん最高!とhamさんフォローありがとうございました!

  • AWS Summitで登壇告知できた

去年から取り組んできたAmazon Security Lakeの活用をついに披露することができる。今回AWS Summitでの登壇は初めてなので、スライドを絶賛書いているところ。以下でも話すが、AIも組み合わせて話せることを目標にしているので頑張りたい。間に合え!

  • 4月の締めにそーだいさんと久しぶりに飲む

そーだいさんと何年ぶりの飲みだっけというくらい久しぶりに飲んだ。そーだいさんとの1on1のおかげでブログ書こうと覚悟を決められたので、みんなもそーだいさんに色々と相談するといいと思う。面白かったのが、教え子に「こんなに詰められている安達さん初めて見ましたわ」と言われたのでまだまだパワーが足りない。

技術

  • Bedrockを使って自然言語の質問からAthenaの実行結果をSlackに返す自動応答システムを開発していた

毎回Grafanaでセキュリティログ周りの状況を確認していたが、BedrockでAthenaのデータを分析してSlackで自動的に応答できたら便利だな〜と閃いたので、試していた。LambdaはGoで書いているのだが、権限周りにエラーが出まくっているので、AWSサポート連絡待ちとなる。そういえば3月の終わりにGrafanaのダッシュボードをTerraformで管理するの大変なので、Goでバックアップするツールを書いていた。あとでリファクタリングしようかしら。

https://github.com/RVIRUS0817/grafana-dashboard-backup

  • WordPressサブディレクトリのShifter移行に戸惑った

ShifterでWordPressをサブディレクトリに公開とCloudFrontで配信する方法

WordPressのサブディレクトリをCloudFront経由で配信するための調査・実装をしていた。サブディレクトリ構成でのCDN対応にはいくつか工夫が必要だったが、shifter-cliという便利なcliを発見できた。そろそろPHP界隈でShifter移行について登壇していきたい。

    • TechBull Members(会員管理システム)をRails x Reactで開発していた

    僕のコミュニティTechBullが最近拡大しており、誰がいるのかわからない状態が続いた。それにロードマップをやっているメンティー用日報システムや自己紹介ページなどあったらいいながたくさん思いついた。もちろんNotionで管理するのも楽だが、せっかくなので勉強がてら、自分で会員管理システムを作っちゃおうと思いつきで動いた。

    初めてRailsのAPIとReactで開発しているのだが、非常に楽しいのと、なんとなく流れは把握できた。昔はCakePHPを書いていたが、Railsの方が馴染めやすいのと、Reactも運営メンバーがフォローしてくれるので成長してる感じがする。おっさんSREだが、成長に年齢は関係ない。毎日プルリク出してる自分を褒めたい。

    そして第2回目のTechBull LT会が6/4 Datadogオフィスで行うのだが、参加者が1日2日で既に30人突破してしまった。自分はTechBull Membersの開発進捗についてお話します!TECH WORLDもステッカースポンサーとして来てくれるので、たくさんの人が来てくれることを願う。そして運営メンバーありがとう。

    まとめ

    4月を振り返ってみたが、取材やら技術的チャレンジで忙しかった。てか濃厚じゃない!?今月はゴールデンウィークで休みが多いが、AWS Summitの準備は頑張ってやりきりたいと思う。お疲れ様でした!

    以下inamuuさんにNotebook LLM化してもらいましたので聴いてください!

    https://drive.google.com/file/d/1V_BjcbIY83wzxp4AOm06dO7_vqT1sw4T/view?usp=sharing

     

    カテゴリー: 振り返り

    adachin

    1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullで未経験者にSREのコーチング、コミュニティ運営、Members 会員管理システムの開発をリードしている。過去には脆弱性スキャナVulsのOSS活動にも貢献。

    0件のコメント

    コメントを残す

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.