はじめに

2025年7月を振り返る。7月はTechBullコミュニティの開発と会社の業務も多忙過ぎて、何をやってきたのかあまり覚えていないということに今気づいた。Xを見ながらやってきたことを振り返っていこうと思う。

会社のコーポレートサイトがリニューアルとCMが公開された

同僚の@kouzyunJaに会社のコーポレートサイトのリニューアル作業をしてもらい、自分は見守るだけだったが、ダウンタイムなしで移行できたので、非常に素晴らしかった。そしてCMが公開されると経験上、サービスやコーポレートサイトもアクセス量が増えるため、Shifterに移行して良かったと改めて感じる。ちなみに来週金曜日に開催される、ゆるSREでお話するのでそれもぜひ来て欲しい!

TechBull インフラ/SRE ロードマップがアップデートされた

TechBullのロードマップを久しぶりにアップデートした。運営メンバーから「現場レベルのSRE課題をさらに充実させたい」という要望があり、実践的なSLI/SLOの策定、モダンアーキテクチャへの移行設計、AuroraのArm化に関する課題を新たに追加した。今後はアプリケーションの課題も続々と増やしていきたいと思う。気になる方はお問い合わせフォームからお待ちしている。

TechBull Membersの開発が一段落した

  • マイページ

  • メンバー一覧

  • 記事一覧

  • 記事いいねとコメント機能

ようやくTechBullの会員管理システムであるMembersの実装が完了した。マイページでは記事投稿数や、いいね数が可視化されて、プロフィールの修正が直感的に仕上がった。メンバー一覧ではプロフィールから設定したスキルタグでどんな技術を勉強しているのか把握できるようにし、1on1も募集しているか一目見ただけで判断できるようにした。記事一覧ではロードマップを契約しているメンティーの日報や各メンバーの技術記事を書いて、いいねやコメントをできるようにしてみた。ダークモードも実装したが、カッコいい。

今後は本番リリースをKubernetesで構築し、通知機能やAI機能も作っていきたいと思う。個人的には初のReactは難しすぎたのと、Rails APIでの実装の方が楽しくて、改めてフロントやってるエンジニアさんに感銘を受けた。ここらへんのお話は11月に開催されるLT会 in AWSで披露したいと思っているのと、スポンサーと基調講演がとても豪華で、楽しみにお待ちください!

ちなみにTechBullで「バックエンドエンジニアのためのインフラ・クラウド大全」執筆された馬場さんもジョインしてくれた。なんだかすごいコミュニティになりそう。

https://amzn.asia/d/5FzR8P5

TECH WORLDでSREのリアルな話をしてきた

【TECH WORLD出演】SREの現場とリアルを語ってきた

TECH WORLDでSREの現場をリアルで語ってきたが、動画で伝えられなかった部分はブログにまとめているので、ぜひチェックしてほしい。また動画に出演してほしいとのことであれば市川代表に伝える予定なので、コメントもぜひ書いてほしい!ついでにMENTA作った入江さんの動画も面白かったので見ていない方はぜひ!

SRE NEXT 2025に参加してきた

5年ぶり!?にSRE NEXT 2025へ参加してきた

5年ぶりにSRE NEXTへ参加したが、来年はプロポーザル出していく!やるぞ!

RUNTEQの菊本さんとTechBullで飲んできた

たまたまRUNTEQの講師、卒業生と仲良くなり、TechBullの運営メンバーにも加わってくれることになったのだが、「菊本さんとも一度飲みたいぞ!」と話したらセッティングしてくれて、実現できた。ひざじゅさん(校長先生)は気さくな方で、スクールの話や、自分も個人でメンタリングをしていることもあって親和性が高く、とても盛り上がった。非常に勉強になったので、どこかでコラボなど考えていきたいと思う。

技術

  • wiki

サブドメインの管理を別環境のAWSアカウントに移譲する設定をしたのだが、二回以上やっても忘れるため、備忘録を書いた。

前回の振り返りブログでも触れたAWS Summit登壇の内容として、SlackからWAFログをBedrockで分析できるツールを開発したのだが、改良し、GitHubで公開した。今後はGrafana MCPへの移行を進め、よりセキュリティログを手軽に集計して改善していく予定。

  • ecspressoを利用して初めてデプロイの実装した

ECSのデプロイは今まで、GitHub Actionsのamazon-ecs-render-task-definitionやamazon-ecs-deploy-task-definitionを利用していたが、ecspressoコマンドで一元管理ができるのと、非常にメンテナンス性や可読性が素晴らしかった。とても偉大なツールで、改めてさくらの藤原さんに感銘を受けた。次回はlambrollも使ってみたいのと、ecspressoの使用感はブログでも紹介したいと思う。

  • Takumiのトライアル

またまたマイメンであるGMO Flatt Security社のTakumiを使ってソースコードの脆弱性診断をトライアルしているが、まるでセキュリティエンジニアが存在するかのように解析をしてくれて、いい感じにマークダウンでレポートを作ってくれた。LTする機会があればTakumiも紹介していきたいと思う。

まとめ

7月も濃厚で多忙だったのと、外が暑すぎて出社を全くしていないことに気づいた。来月は36歳の誕生日を控えているということで、もうすぐ40になる恐ろしさを実感し、またダイエットを始めた。ジムをFitPlaceとLifeFitの二重契約をして体を絞っていきたいと思う。今のところ1ヶ月で5キロ減少したが、停滞期が既に出ているので粘っていきたい。来月もパワーでいくぞ。

今月もお疲れ様でした!

 

カテゴリー: 振り返り

adachi.ryo

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。 個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullを創業し、未経験者向けにSREのコーチングやコミュニティ運営、LT大会の開催、 会員管理システム「Members」の開発をリードしている。さらに、エンジニア向けYouTubeメディア「TECH WORLD」ではSRE関連の動画に出演し、過去には脆弱性スキャナ「Vuls」のOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください