はじめに

2025年10月を振り返っていく。10月は仕事で登壇、新しいメンバーのフォロー、YouTube継続にチャレンジしていたと思われる。体調不良も多かった気がする。

※先月の振り返りはこちら!

2025年9月を振り返る サブマネに昇進した

SOC2ゆるミートアップでLTしてきた

SOC2ゆるミートアップ – SOC2取得済み企業LT会 – でLTしてきた

10月一発目からLTしていたことに気づいた。山原さん@shonansurvivorsのおかげで三社の取り組みと、懇親会では情シスの方と交流できたのはありがたかった。第二回目も来年の1月に開催されるので、行けたら行きたいと思う。

https://security-compliance.connpass.com/event/373192/

新メンバーが入社して1ヶ月が経った

元々バックエンドからSRE未経験でジョインしたわけだが、食らいついてくれた1ヶ月でもあった。オンボーディングからモニタリングマスターに向けてチャレンジしてくれたと思う。また、AWS周りも少しずつできるようになってきたので、日々の努力って素晴らしいと感じた。がんがれ!

TechBull LT会が公開された

ようやく第三回目となるLT会の公開ができた。3か月前くらいから準備してきたが、今回はAWS Startup Loft Tokyoで開催することが決まった。既に100名以上の参加者だが、Loftに行ったことないエンジニアさんや、馬場さんとのパネルディスカッション、二社による食事スポンサーなど楽しみにしてほしい。次回4回目の開催場所も決まったので、これからも拡大していきたいと思う。

ゆるSRE勉強会 #13 キャリアトーク 〜ゆるっと学ぶ、SREのその先〜に参加してきた

https://yuru-sre.connpass.com/event/368644/

別ブログで書きたいところだが、月末にゆるSREでキャリアのお話を聞いてきた。SREのキャリアはスペシャリストになりがちだと思われるが、管理職や経営として近い存在であることからマネジメントの魅力について話されてた。自分も今のキャリアとして、スペシャリストかマネジメントか悩んだが、先月からサブマネージャーとしてキャリアの道をチャレンジしている。

また、プレイングマネージャーなので、コードも書くし、チームの技術フォロー、1on1やタスク管理、ロードマップの策定もしているため、責任感や日々の課題が多くなってきた感じはする。改めて思うが、マネージャーは体力勝負なのだと感じたので、とても身にしみる勉強会だった。

技術周り

Datadog Forwarderのバージョンアップ方法

aws-nukeでAWSアカウントのリソースをクリーンアップ

[AWS][Terraform Tests][Units Test]ACM

YouTube/TikTok

YouTubeに加えてTikTokも新設したわけだが、TikTokの方が圧倒的に再生回数が多いことがわかった。週一のショート動画更新は継続できたが、ロング動画の更新がなかなかできなかったので頑張りたいところと、個人的に先月から始めて、1万再生を超える伸びはすごいのではないかと思う。知り合いにも「adachinさんの動画面白いので、毎日楽しみにしてます!」と言われるので、モチベーションはあるが、明らかに工数がないと感じる。ネタはたくさんあるので、11月はロング動画を頑張っていきたい。

まとめ

10月も相変わらず濃厚だったが、11月はTechBullのLT会成功に向けて運営チームと共に頑張っていくので皆さんよろしくお願いします!皆さんお疲れ様でした!

カテゴリー: 振り返り

adachi.ryo

1989年生まれのFindy/SRE サブマネージャー。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用、チームマネジメントを担当している。 個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullを創業し、未経験者向けにSREのコーチングやコミュニティ運営、LT大会の開催、 会員管理システム「Members」の開発をリードしている。さらに、エンジニア向けYouTubeメディア「TECH WORLD」ではSRE関連の動画に出演し、過去には脆弱性スキャナ「Vuls」のOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください