まずはこの写真をご覧いただきたい。

ん?

ターミナルでYahoo見てるじゃないか!

これはワロス。
ということで先輩はwindowsで仕事をしているのですが、
Macのbrewでw3mインストールできるかも
とのことなので自分も導入してみました。


■ この人だあれ

https://ja.wikipedia.org/wiki/W3m

現東北大学教授、伊藤彰則によって開発されたページャ兼テキストベースのウェブブラウザ。
WWW-wo-Miru(WWWを見る)ということから名付けられた。
動作環境は一般的なUnix系オペレーティングシステムであるが、WindowsでもCygwinを用いることにより動作可能。


■よしbrewでインストールできるか試してみる

入るのかw


■使ってみた

試しにgoogleを検索

おおおおw
基本vi操作と同じで自分のブログも検索してみた。


■まとめ

クソ見えにくいから使わない

参考
http://johnen.shinshu-u.ac.jp/~matsu/lectures/cl/w3m-key-bindings.html

カテゴリー: BlogHomebrewMac

adachin

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullで未経験者にSREのコーチングやコミュニティ運営をしている。過去には脆弱性スキャナVulsのOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.