Pocket

どうも。Adachinです。

最近HHKB(Happy Hacking Keyboard)使ってます。

キーボード打つのが楽しい!!!!!(・∀・)うおおおお!!!!

種類としてはPro2が23000円〜、Lite2が5000円〜。

僕はLite2のほうがカタカタの音とタイピングのしやすさに惚れた。(個人差によるものです)

Pro2は会社で使ってますが、実際に触ってみないと分かりませんね。

lite2


そんなわけで。。。

最近Nginxで疑問点が。。

ドメイン確認Apache(httpd) の場合は

をやればどこに設定(ディレクトリ)されているのか分かると思います。(以前のブログにて)

しかし、Nginxはないのか。。

ググりまくり、先輩に聞いてみたら、

「Adachinそんなもんはないぜ。(・∀・)キリッ」

どういうことやねん!

とりあえずNginxのオプションはどんなのあるのか調べてみた。


■Nginxのオプション

これしかないみたい。


■Nginxで対象ドメインを確認する方法

・グローバルIPの確認

・サーバに付与されているのか確認

・confファイルの確認


とまあ、一個一個確認しないとダメな感じなんですね。。

トホホ(・∀・#)

参考資料:http://wiki.nginx.org/CommandLineJa

 

Pocket

カテゴリー: ApacheBlogCentOSNginxUbuntu

adachin

1989年生まれのSRE。 ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。好きなツールはAnsible,Terraform,CircleCIで、ECS/Fargateでのインフラ構築を得意とする。個人開発では「夫婦、パートナー向け家事管理サービス/famii」をCakePHPで開発中。副業では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングやMENTAで未経験者にインフラのコーチングを実施している。また、「脆弱性スキャナVuls」のOSS活動もしており、自称エバンジェリスト/技術広報/テクニカルサポート/コントリビュータでもある。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、緊急対応、インフラコード化、リファクタリング、セキュリティ強化、新技術の検証、Docker開発環境の提供、AWSでのインフラ構築、GCPでのGKE/Kubernetes保守などを担当している。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください