最近社内でhubot × slackを使って、社内のコミュニケーションを取りやすくするために盛り上げてます。
そもそもhubotとは何なのか、から雑談対話APIを導入するまでブログしていきたいと思います。


■HUBOTとは

GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークで、
開発フローに組み込むことで開発を楽にすることができます。
本来の使い方はそんな感じなんですが、せっかくなのでbotくんとコミュニケーション取りたいなと思い、
docomo雑談対話APIを使ってみました。
まずはhubotの環境構築から説明します。


■インストールする前に

slack側でhubotの設定をしましょう

1. slack hubotのapiを作成

https://slack.com/apps/search?q=hubot

アクセスしたら以下のように画面が出るのでトークンキーなど確認しましょう

h01

h02

トークンキーはあとで使うのでメモしときましょう。saveしたらhubotの構築です。


■hubotのインストール

1. まさかの二行でインストール

結局何をインストールしているのか

・hubotの本体
・命令を書くためのcoffee-script
・bot作成の作業を簡略化してくれるyeoman
・yeomanが利用するbot作成ジェネレータ generator-hubot

2. yoコマンドでbot作成だyo

ちゃんと適宜変更してくださいね。今回はadapterはslackです。

3. 起動スクリプトの作成

4. hubotの起動

5. slackチャンネルにhubotを追加する

好きなチャンネルにhubotユーザを追加して上げてください!
テストとしてpingと打ってみてください。
できたら雑談対話apiを導入しましょう!!


■docomo雑談対話APIの登録~設定まで

1.API取得

https://dev.smt.docomo.ne.jp/?p=docs.api.page&api_name=dialogue&p_name=api_usage_scenario

登録は無料なので、適当に新規でAPIを発行しましょう。
ポチポチとな。

2. APIをslack.shに追加する

どこでもいいので追加します

3. hubot-docomo-dialogue

4.scriptsディレクトリにてcoffeeスクリプトを設置

https://gist.github.com/RVIRUS0817/cf1200e556359708f65f

5.hubotの再起動

6.コミュニケーションを取ってみる

チャンネルの場合はちゃんと@付けてお話してくださいね。

h04


■まとめ

これはワロス。
他にもデプロイあと何分で終わるよーとか
ランチ勝手に決めてもらったりなどなど。
なんか作ったらブログします−3−

参考:http://bitwave.showcase-tv.com/slack%E3%81%A8%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%99%E3%82%8Bhubot%E3%82%923%E5%88%86%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/

カテゴリー: BlogCentOShubot

adachin

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のSREインフラコンサルティングやMENTA/TechBullで未経験者にインフラのコーチング/コミュニティマネージャーとして立ち上げと運営をしている。また、過去「脆弱性スキャナVuls」のOSS活動もしており、自称エバンジェリスト/技術広報/テクニカルサポート/コントリビュータでもある。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください