Mackerelワッショイ!!!!

Adachinですっ。

LINE DEVELOPER DAY 2016にて

LINEと外部アプリケーションなどの通知連携サービス

「LINE Notify」

が発表されました。

今回インフラエンジニアで熱いのはMackerelとも連携できるようになったこと!

このadachin-serverブログもMackerelで監視してるのですが、

アラート通知はメールで確認してました。slackに通知とか考えてましたが、

メンドクサイし。。。

それがLINEで通知くるなんて、なんて有意義なんでしょう涙

早速、導入方法とテストをやってみたのでブログにします。


■Mackerel管理画面

まずはMonitorsからチャンネル設定を選びます。

mc01

通知グループ/通知チャンネルを追加を選びます

mc02
LINEで認証してチャンネルを作成を選びます。
この先はLINEアカウントがメールアドレスで登録してないと使えないので設定してない人は設定しましょう!(普通してる)
進むと個人のみ送るか、特定LINEグループにするか選べます。自分は個人にしました。

mc03

これで連携はOK!


■TEST

テストとしてnginxのプロセス監視、カスタムメトリックを追加しました。

プロセスが減ったり、落ちた時に通知させる感じです。

サーバはUbuntuですが、設定自体はCentOSも変わりません。

・実際のnginxプロセス数を確認

・スクリプトの用意

・nginx-process.sh

https://gist.github.com/RVIRUS0817/77f76431b65d3b2bfff30e6d60cc6509

・nginx-process.py

https://gist.github.com/RVIRUS0817/76155a31accf073580169f337da3aabf

・mackerel-agent.conf

追加します。

・mackerel-agent再起動

・Mackerel管理画面

先程作ったカスタムメトリックスができてると思います。m04

 

・監視ルールの設定

今回はプロセス10以下になったらWarning。3になったらCriticalに設定しました。m05

 

nginxを落としてLINEに通知くるか確認する

すると・・・%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88_2016-10-01_18_07_40
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88_2016-10-02_23_13_40

おおおおおお!!グラフも見れてすげえええ。

ちゃんとnginx起動してOKも通知がきました。(ついでにDiskも)


■まとめ

これでメールクライアントを開くことはなくなりました。他にもIFとLINEを連携してgmailもクライアント使わなくしたし、どんどんLINE通知機能が増えるといいですな。

最近LINEの技術力ぱない。iPhoneのキャリアもLINEモバイルにしたし、
今後も超期待ですね。

というかプロセス監視。。。
チェックプラグインであるからそれ使おう。。
https://mackerel.io/ja/docs/entry/howto/check/process

参考:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/29/news112.html
http://dev.classmethod.jp/etc/mackerel-push-notify-process-count/

カテゴリー: BlogLINEMackerel

adachin

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のSREインフラコンサルティングやMENTA/TechBullで未経験者にインフラのコーチング/コミュニティマネージャーとして立ち上げと運営をしている。また、過去「脆弱性スキャナVuls」のOSS活動もしており、自称エバンジェリスト/技術広報/テクニカルサポート/コントリビュータでもある。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください