はじめに
11/12に第三回目となるTechBull LT&交流会を主催してきた。とんでもない集客に驚いたが、企画から運営含めてむちゃくちゃ大変だったと感じる。運営チームの裏話を含めて、振り返っていこうと思う。
イベント概要
エンジニアコミュニティTechBull主催でLT&交流会が開催されます🎉前半はTechBullメンバーが中心のLTで、後半は公募の方のLTとなります。技術やコミュニティ活動など、さまざまなテーマのLTを通じて新しい発見やつながりを作るチャンスです。みなさまと一緒に盛り上がれることを楽しみにしています☺️ぜひ、お気軽にご参加ください!
AWS Startup Loft Tokyoで開催したが、元々現職のSAであるカインさんと仲良くなってからジュニア系のイベントもやっているので、一緒に開催しましょうよとなり、第二回目終了後の2ヶ月後くらいから準備をした。今回から会場だけでなく、飲食スポンサーも行い、TECH WORLDの@tech_world18氏とFlattの@toyojuni氏に相談してみると全然出しますよ!とのことで非常にナイスガイな二人だった。
LTはTechBullのメンバーから5名選出したが、1名体調不良になってしまったので、秋による体調不良と当日の参加率が下がる不安さと戦っていた。が、オンライン含めて132名も参加してくれたので、非常にありがたかった。
イベント当日30分前
当日の運営チームは現職のDevRel 2名と15人以上集まり18時ぴったりに到着した。まず、寿司を10分以内に受け取らないといけなく、お店の場所が見当たらんということでバタバタしていた。プラスして、100名以上の申込者の名札をネームプレートに入れなければならなく、海外ドラマ「24 -TWENTY FOUR-」を思い出してしまった。 ちなみに受付は18:30開始である。プラスして、オンライン配信のテストなど片手間にやり、なんとか30分に間に合った。うちの運営チームは圧倒的スピードとチームワーク力最強であると感じる。
そして開始
AWSはSAカインさんから会場スポンサーLTから始まり、司会の@hfslca7439/れなっちは当日やけに緊張していた。今回はじめての司会ということで、内心問題ないであろうと祈っていたが、台本通りに進めすぎており、非常に丁寧な司会であると同時に、なんだかお硬いロボットのような司会になっていたので、運営チームは祈りを捧げていた。
振り返ると、司会のフォローとしてもう一人ディレクターとして付いておくべきだったのと、リハーサルもしなかったので、これは自分の責任であると反省した。とりあえず、結果オーライだったので、れなっちよく頑張ったと思う!そしてSNSは@ayaka_t_1005が素晴らしい言語化をしてくれたのでお疲れさん。
- 食事スポンサーLT(TECH WORLD)
寿司をスポンサーしてくれたtech_world18氏は、実は現役時代あまり登壇をしたことがないと冒頭で話していたが、動画やっているからかむちゃくちゃ説明がわかりやすかったのと、ちゃんと5分でLT終えていたので、プロを感じた。寿司!!
- TechBull メンバーによるLT
自分の部下が入社して2ヶ月目ということで、SRE未経験からの素晴らしいLTをしてくれた。登壇は初ということで、個人的に発表は一番上手だったと思う。
次は@inshiku_hanさん。スライドが途中トラブルで動かなかったが、Connectrpcを利用した自動生成について話してくれて非常に面白かった。個人的にハンさんはフロントエンド最強エンジニアだと思うので、また次回LTをしてほしい。
続いて@ninomin_techくん。TECH WORLDを見てTechBullにジョインしてくれたのと、今まで技術のアウトプットをしたことがなく、最近はブログや登壇もチャレンジしているということで、非常にgoodだった。あと@taddy_919も筋肉エンジニアとして一緒に1on1をしてくれたので、ありがたかった。今後もバシバシ登壇をしてアウトプットを継続してほしいと思う。
最後に@yamaken_0216くん。Redisを自作したということで圧倒的技術力を披露してくれた。しかも最近運営にもジョインし、趣味でカメラを極めているとのことで、むちゃくちゃかっこいい写真を撮ってくれた。TechBull公式ブログでそろそろお披露目なので、楽しみに待ってる。
- 食事スポンサーLT(GMO Flatt Security)
@toyojuni氏がTakumiのブラックボックス診断をお披露目してくれたのと、あの安達さんも使っている!?という紹介話に吹いてしまった。余談だが、来年のSRE Kaigiで、また米内さんとコラボするのでお楽しみに。
- パネルディスカッション
パネルディスカッションでは、念願の馬場さんとコラボすることができた。個人的に昔から馬場さんの技術書で救われたので、非常に光栄だった。バックエンドエンジニアはどのようにインフラを学べば良いのかをテーマにXでは続きをやってほしいと声を聞いたので、今後動画で公開しようと思う。
- 公募LT
最後に公募に応募していただいた皆様ありがとうございました!個人的に@ryusei_ishikaさんとお話したかったのと、connpass公開時に秒速で埋まってしまったので、今後は色んな人が登壇できるように抽選も検討したいと思う。
まとめ
会場/飲食スポンサー、馬場さん、そして、来ていただいた皆さんに感謝です。今回第三回目を迎えるLT会でしたが、こんなに盛り上がってるジュニアエンジニアコミュニティは存在しないと思う。次回の開催も来年の6月ということで、遠い未来ですが、頻繁に開催してほしいとの声も聞いているので、TechBull mini LT会も検討します。
そして運営チームお疲れ様でした!イベントの様子は個人のYouTubeで配信予定なので、ぜひ見てやってください!それではBye!

0件のコメント