Pocket

Haiiiii!!! Adachinです。

前回のChefブログは構築のおはなしでしたが、今回は

「レシピってどうなってるの?おおん?」

「knifeコマンドってわけわかめ。おおん??」

といった方々に参考になるとうれしいです。

chefsan

とりあえず、レシピの流れを図にしてみました。


 

■レシピってどうなってるの?

ざっと書くとこんな感じ。
この方法以外にもあるみたいですが、参考になればと・・・

chef_cook

・cookbook

レシピ管理ですね。ミドルを管理してます。apacheとかいろいろ。

・bootstrap

レシピに反映する前に、bootstrapでまずサーバの初期設定を自動で行います。
例えばアップデートとか、ruby入れるとかなどなど。

・data_bags

ここはアカウント、ユーザ情報を管理するところです。
毎回手打ちでユーザ作ったり、鍵設定したりめんどくさいので。。。

・role(役割)

各種サーバの役割をroleで分けてます。
分けることによって必要なパッケージをインストールしたりできます。

・environment(環境)

本番、ステージング、開発用途に合わせて、パッケージや各種ミドルウェアのパラメーターが、環境により違うことがあるので、
設定などを変えたりしています。


 

■じゃあレシピってどうやって作るの!?

参考にしているのは

ここです!

スーパーマーケットさんでほとんどレシピがあるので、ここを見て下さい・・・(・∀・)汗

あとで少し書き方をブログしますw


■knifeコマンドってわけわかめなんですけど・・・

実はknife -hで教えてくれるんですよね。

さらにこのknifeコマンドは

なので簡単ですw

今回はよく私が使ってるのを紹介します。

・nodeのリストを確認

・hogeのnodeがどうなってるのか確認

・hogeのroleを編集

・cookbookのデプロイ

・hogeのcookbookを作成


■まとめ

こんな感じでChefのレシピが動いてます。

僕は一ヶ月で勉強しましたが、

今はレシピ直しと戦ってます(・∀・)汗

 

Pocket

カテゴリー: BlogChef

adachin

1989年生まれのSRE。 ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。好きなツールはAnsible,Terraform,CircleCIで、ECS/Fargateでのインフラ構築を得意とする。個人開発では「夫婦、パートナー向け家事管理サービス/famii」をCakePHPで開発中。副業では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングやMENTAで未経験者にインフラのコーチングを実施している。また、「脆弱性スキャナVuls」のOSS活動もしており、自称エバンジェリスト/技術広報/テクニカルサポート/コントリビュータでもある。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、緊急対応、インフラコード化、リファクタリング、セキュリティ強化、新技術の検証、Docker開発環境の提供、AWSでのインフラ構築、GCPでのGKE/Kubernetes保守などを担当している。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください