Haiiiii!!! Adachinです。
前回のChefブログは構築のおはなしでしたが、今回は
「レシピってどうなってるの?おおん?」
「knifeコマンドってわけわかめ。おおん??」
といった方々に参考になるとうれしいです。
とりあえず、レシピの流れを図にしてみました。
■レシピってどうなってるの?
ざっと書くとこんな感じ。
この方法以外にもあるみたいですが、参考になればと・・・
・cookbook
レシピ管理ですね。ミドルを管理してます。apacheとかいろいろ。
・bootstrap
レシピに反映する前に、bootstrapでまずサーバの初期設定を自動で行います。
例えばアップデートとか、ruby入れるとかなどなど。
・data_bags
ここはアカウント、ユーザ情報を管理するところです。
毎回手打ちでユーザ作ったり、鍵設定したりめんどくさいので。。。
・role(役割)
各種サーバの役割をroleで分けてます。
分けることによって必要なパッケージをインストールしたりできます。
・environment(環境)
本番、ステージング、開発用途に合わせて、パッケージや各種ミドルウェアのパラメーターが、環境により違うことがあるので、
設定などを変えたりしています。
■じゃあレシピってどうやって作るの!?
参考にしているのは
スーパーマーケットさんでほとんどレシピがあるので、ここを見て下さい・・・(・∀・)汗
あとで少し書き方をブログしますw
■knifeコマンドってわけわかめなんですけど・・・
実はknife -hで教えてくれるんですよね。
さらにこのknifeコマンドは
1 | $ knife [図に書いてるやつ] [なにをしたいか] [名称] |
なので簡単ですw
今回はよく私が使ってるのを紹介します。
・nodeのリストを確認
1 | $ knife node list |
・hogeのnodeがどうなってるのか確認
1 | $ knife node show hoge |
・hogeのroleを編集
1 | $ knife node edit hoge |
・cookbookのデプロイ
1 | $ knife cookbook upload |
・hogeのcookbookを作成
1 | $ knife cookbook create hoge |
■まとめ
こんな感じでChefのレシピが動いてます。
僕は一ヶ月で勉強しましたが、
今はレシピ直しと戦ってます(・∀・)汗
0件のコメント