大学時代に使っていたこの外付けHDD(ホコリまみれ)。
久しぶりにMacで使おうとしたのですが、いくらUSB外しても全く認識しなかったので
ブチギレてMacの標準コマンドであるdiskutilコマンドで直してみました。


■現状

認識しないから壊れたとか言ってる人はアウト!!!


■diskutil(8) Mac OS X Manuak Page

https://developer.apple.com/legacy/library/documentation/Darwin/Reference/ManPages/man8/diskutil.8.html

とりあえずディスクアンマウントしてフォーマットすれば認識するはずなのでやってみる。


■diskutil

・diskutil list

こいつだな….一番下に認識してるdiskが犯人!
次はアンマウントして一旦、Mac OS拡張フォーマットであるHFSでフォーマットしてみる!

・unMountDisk/eraseDisk

 できたわ!


■ディスクフォーマット

OK!認識してる!
あとはWindows、Macにも認識するようにexFATにフォーマットする。


■まとめ

インフラエンジニアはこういうのもできないとアカン!
社内SEとかよくやってそう…

カテゴリー: DiskMac

adachin

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullで未経験者にSREのコーチングやコミュニティ運営をしている。過去には脆弱性スキャナVulsのOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.