HUBOT!!

みなさん覚えているだろうかこいつを。。。(3年前とかビビる)

[hubot]docomo雑談対話APIが笑ったから導入の仕方まで!

毎回hubot起動時にslack.shを叩いて起動するんですが、これがなんともめんどくさいため、
作成してみました。(世界初!?)


■/etc/init.d/hubot

https://gist.github.com/RVIRUS0817/528f9f03c6f2fc0cbed59992e2d478e6

特にstartする場合は超パワー系となっております。(これが限界)
statusはpgrep -fを使って文字列がマッチしたプロセス全て出力してます。
↑slack.shなどのプロセスがpgrepで判定しないためstopしてもプロセスが残ったままになってしまうため!

・/etc/init.d/hubot 

とりあえず停止、起動、再起動できるかやってみたところ問題ナッシングね。

?


■まとめ

systemd用も作ろうかな…

カテゴリー: AWSCentOShubot

adachin

1989年生まれのFindy/SRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWSでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、IaC、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、分析基盤の運用などを担当している。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングを行うほか、TechBullで未経験者にSREのコーチングやコミュニティ運営をしている。過去には脆弱性スキャナVulsのOSS活動にも貢献。

0件のコメント

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.