Pocket

おひさです。Adachinです。

久しぶりにブログです。

前回はChef-Serverをvagrantでいろいろ作ってみましたが、

あのやり方は非常に運営に向いてないため、

試行錯誤した結果!1から自分なりに構築しました。

※レシピとか流れは次回にブログします


■構成図

こんな感じ

chef-server構成図

 


 ■Chef-Serverでのネットワーク確認

ここらへんがちゃんと設定しないとchefさんがうまく動かないので確認しましょう!!

 設定後は必ずサーバ再起動しましょう。


 ■Chef-Serverインストール

Chef-Server12はnode数が決まっているみたいなので、
11系を今回は使用します。


■openssl-develインストール


■Rubyインストール


■readlineインストール


■chef-server実行/test


■chef-clientインストール


■.chefディレクトリ作成/鍵の配置


■knife configure -iの設定

workstationの作成をします。

・https://(Chef ServerのFQDN) でログインできるか確認しましょう。

よくエラーが出るのはSSL系が合わないよなどが出るので、knife ssl fetchを打てば大丈夫です!
これでChef-Serverの構築は以上です。あとはレシピを作りましょう。


■注意するところ

・nodeからChef-Serverにpingが打てるのか

・Chef-Serverからnodeにsshがつながるか

・ネットワークはちゃんと設定されてるか

最後に確認しませう!


■終わりに

ネットワーク周りは気をつけたいですね。。。

次回は運営方法とnode追加についてブログします。

(・∀・)ノシ

Pocket

カテゴリー: BlogCentOSChef

adachin

1989年生まれのSRE。ホスティングから大規模なアドテクなどのインフラエンジニアとして携わる。現在はサービスの信頼性向上、DevOps、可用性、レイテンシ、パフォーマンス、モニタリング、オブザーバビリティ、緊急対応、AWS/Azureでのインフラ構築、Docker開発環境の提供、Kubernetes保守、インフラコード化、新技術の検証、リファクタリング、セキュリティ強化、エンジニア採用広報などを担当している。個人開発では「夫婦、パートナー向け家事管理サービス/famii」をCakePHPで開発中。個人事業主では数社サーバー保守とベンチャー企業のインフラコンサルティングやMENTAで未経験者にインフラのコーチング/コミュニティの運用を実施している。また、「脆弱性スキャナVuls」のOSS活動もしており、自称エバンジェリスト/技術広報/テクニカルサポート/コントリビュータでもある。

0件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください